1
2017信州・高山の旅.6 高山の街歩き
高山には仕事でしか来たことがなく、街歩きは初めて。

朝食前に宮川朝市へ。

赤かぶの漬物を購入しました。

あと、お餅も。

高山本陣。

古い町並みを散策。

欧米系の観光客がとても多い。

酒蔵で本吟醸入りのソフトクリームをいただく。さるぼぼのラムネがアクセント。カルピス風の爽やかな風味でふんわりお酒の香り。

お昼は高山ラーメン。麺屋しらかわ。行列していて30分待ちでした。

中華そばと味付け玉子

細目の縮れ麺はコシがあるタイプ。スープは醤油味で蕎麦のようなかつお風味。ゆずの香りが漂う和風ラーメンでした。

麺屋しらかわさんの中華そばを持ち帰りました。
お土産は飛騨のお菓子まめ板。

ピーナッツを飴でからめたもの。
信州・高山の旅。梅雨時で連日雨マークの予報が一転、最強の青空に恵まれ存分に堪能できました。
日本サイコー!











お土産は飛騨のお菓子まめ板。

信州・高山の旅。梅雨時で連日雨マークの予報が一転、最強の青空に恵まれ存分に堪能できました。
日本サイコー!
▲
by sayaya1234
| 2017-07-15 18:37
| 信州・高山 Jun'17
2017信州・高山の旅.5 本陣平野屋別館
上高地から高山までは1時間程度のドライブ。
高山での宿泊は、本陣や古い町並みに程近い本陣平野屋別館。ネットでお得なプランがあったので選択しました。

本陣の広場から信号渡ってすぐの立地です。

至って普通なお部屋の様子。仲居さんによるお茶、お茶菓子のサービス、詳しい説明あり。懐かしい風情の和風旅館です。

お部屋のバルコニーから中橋を望みます。

新穂高が見えるお部屋でした。

お茶菓子は和菓子2種と椎茸のつくだ煮。売店人気商品とのことで、宣伝込みのサービスでした。

ロビーに新しくオープンしたカフェでドリンクサービス付きでした。

リバービューのテラスもあって、ここだけ和風旅館じゃないみたいな雰囲気。ミントティをいただきました。

1軒隣に古民家を改装した女性専用の温浴施設「りらっくす蔵」があって、宿泊客は無料で利用できます。

待合室には囲炉裏あり。

古民家の趣を残している洗面スペース。化粧品も雪肌精シリーズとか、ハーブ系とか充実していて嬉しい。

お風呂の後はお部屋で夕食。飛騨三酒 飲み比べセット。どれも、飲みやすくておいしい。

ききジュースセット。リンゴ、にんじん、ゆじゅ。

前菜と土瓶蒸し。

お造りと川魚。

炊き合わせ。

飛騨牛の鉄板焼き。

飛騨牛のお寿司。

デザート。プリンとオレンジ、スイカ。
特別豪華なわけでも、凝った料理ということもなく、至って普通な感じ。飛騨牛はあっさりしていました。

朝食は大広間となります。川沿いの明るいお部屋で、各テーブルの間隔も広くなかなか良い感じ。

和食のメニュー。ほうば味噌に湯豆腐、かます塩焼き。こちら、とてもおいしそうでした。ご飯もツヤツヤ。

私は洋食メニューにしました。

蒸し野菜がつきます。

食後にドリンクサービス。紅茶を注文したら、リーフで淹れたダージリン!カップは伝統工芸の渋草焼。
今回、2食付き13000円程度の料金でしたが、お土産等にも使える一人2,000円分のクーポンが付いたのでかなりお得でした。
高山での宿泊は、本陣や古い町並みに程近い本陣平野屋別館。ネットでお得なプランがあったので選択しました。


















特別豪華なわけでも、凝った料理ということもなく、至って普通な感じ。飛騨牛はあっさりしていました。





今回、2食付き13000円程度の料金でしたが、お土産等にも使える一人2,000円分のクーポンが付いたのでかなりお得でした。
▲
by sayaya1234
| 2017-07-14 21:28
| 信州・高山 Jun'17
|
Comments(2)
2017信州・高山の旅.4 上高地散策
梅雨ではないような爽やかな青空に恵まれ、上高地の散策を堪能できました。

大正池から散策をスタート。

大正池から穂高連峰を望む。

焼岳。
梓川コースを歩いて田代橋と穂高橋へ。

穂高橋から穂高連峰を望む。

透明度が高いエメラルドグリーンの梓川。新緑が目に鮮やか。

河童橋。

河童橋から。雲一つなく澄み切った青空。昨夜の雨が塵を洗い流してくれたようです。

明神池までは梓川の左岸を歩きます。

河童橋から70分程歩いて明神池に到着。緑のグラデーションが見事。

明神橋。

帰りは右岸コースを利用しました。河童橋まで50分程度です。

お腹が空いたのでレストラン小梨でランチを調達。

上高地コロッケバーガー。信州牛を使った正統派じゃがいもコロッケは厚みがあってボリューム満点。

こんな景色を眺めながらのランチ。美味しくないわけがない。

帝国ホテルを見学。

どんどん濃くなっていく青空に後ろ髪をひかれつつ、2時過ぎのバスで上高地を後にし高山に向かいました。



梓川コースを歩いて田代橋と穂高橋へ。













▲
by sayaya1234
| 2017-07-13 22:58
| 信州・高山 Jun'17
|
Comments(2)
2017信州・高山の旅.3 秘湯の宿 中の湯温泉旅館
1泊目に滞在したのは、中の湯温泉旅館。上高地の玄関口、マイカー規制のかかる釜トンネルに最も近い一軒宿で、釜トンネルから九十九折りの旧道を5分程登った中腹にあります。

焼岳への登り口に隣接しています。

玄関。日本秘湯を守る会の提灯がかかっています。

ここから見る景色が素晴らしいー。穂高岳ビューです。

ロビーからの景色も絶景!

夕暮れ時。

チェックインすると、ロビーでお茶ととちの実饅頭のサービスがありました。ウェルカムドリンクみたいで嬉しい。

とてもシンプルな8畳の和室。平成9年に新装オープンしたとのことで、秘湯の宿で歴史はあるものの新しくて綺麗でした。

お部屋からの景色。屋根越しだけど、こちらも山ビューでした。

釜トンネル脇にある卜伝の湯。ここまで、宿が無料で送迎してくれます。宿泊客は無料です。

梓川沿いにあります。

脱衣所からこんな石段を下りて浴槽へ。

石彫りの洞窟風呂です。お湯は褐色に濁っていてぬるめ。鉄錆の香りがします。薄暗くてちょっと怖い。
奥は立ち入り禁止になっていて、どうなっているのか全貌がつかめず。
びくびくしながら浸かっていました。

こちらは、旅館併設の露天風呂。

ここからも穂高岳ビューです。初夏だけれど、吐く息が白くなるほどに冷えていて長時間浸かっていられます。
泉質はさらりとしているけれど、かけ流しだけあって良質なお湯でした。

夕食はレストランにて。1泊2食で10,000円というお得なプランでの宿泊なので期待していませんでしたが、冷凍食品ではなく地物のヘルシーな料理なのが嬉しい。

岩魚の塩焼き。

メインは名物の鴨鍋。

〆は手打ちのかけ蕎麦。透き通っていてコシの強い麺でした。

夕食後、早々に就寝したので朝日の時間に起床できました。旅館の玄関から朝焼けを鑑賞!

朝7時から朝ご飯。窓の外に広がるグリーンが鮮やか。

とてもシンプルな和朝食。長野産だというご飯がとても美味しく、久々におかわりしました。

ほうば味噌も香ばしく、塩味が抑えめで美味しい。

豆乳湯豆腐。豆の味が濃厚でとろける食感。
朝食後にチェックアウトし、8:30の送迎バスで上高地の大正池まで送ってもらいました。
上高地に入るには、沢渡の有料駐車場に駐車しバスに乗る必要がありますが、こちらの旅館は上高地まで送ってくれるのがありがたい。帰りは、中の湯温泉旅館のバス停で下車し、すぐ横の小屋で旅館の送迎バスを呼んでもらえます。至れり尽くせりのサービス!
お部屋はシンプルだったけれど、ロビーからの景色、温泉、食事どれをとっても、素朴だけれどちゃんとしていて大満足でした。












奥は立ち入り禁止になっていて、どうなっているのか全貌がつかめず。
びくびくしながら浸かっていました。


泉質はさらりとしているけれど、かけ流しだけあって良質なお湯でした。









朝食後にチェックアウトし、8:30の送迎バスで上高地の大正池まで送ってもらいました。
上高地に入るには、沢渡の有料駐車場に駐車しバスに乗る必要がありますが、こちらの旅館は上高地まで送ってくれるのがありがたい。帰りは、中の湯温泉旅館のバス停で下車し、すぐ横の小屋で旅館の送迎バスを呼んでもらえます。至れり尽くせりのサービス!
お部屋はシンプルだったけれど、ロビーからの景色、温泉、食事どれをとっても、素朴だけれどちゃんとしていて大満足でした。
▲
by sayaya1234
| 2017-07-07 20:54
| 信州・高山 Jun'17
|
Comments(0)
2017初夏 信州・高山の旅.2 休暇村乗鞍高原でランチ 滝めぐり
休暇村乗鞍高原で下車するとちょうどランチタイム。
ここを起点にハイキングの予定だったので、ここでランチをすることにしました。

乗鞍岳を望むテーブルにしました。昔懐かしい風情のレストラン。

メニュー。SAにある食堂っぽいラインナップ。

私は「信州サーモン山かけ丼」にしました。

信州サーモンは長野県水産試験場が10年の歳月をかけ、ニジマスとブラウントラウトを交配したマス類の養殖品種らしい。
肉厚でおいしい、成長が早いなどの特徴があるとのこと。なるほど、養殖なのねー、という味でした。

同行者は信州名物の「山賊焼き」。鶏もも肉にニンニク・玉ねぎを効かせた醤油ダレに漬け込み、片栗粉をまずしてからりと揚げたもの。
お腹一杯になって外に出ると雨が降り出しています。本当は1時間ほどハイキングの予定でしたが、車で移動することにしました。

善五郎の滝。駐車場から徒歩10分程度でした。

善五郎の滝(標高1500m)。落差22m、幅約8m。割と迫力がありました。

一の瀬園地にてレンゲツツジの群生地を見学してから、

番所大滝へ。駐車場からこのような石段を5分程降りていくと、

番所大滝(標高1240m)。落差40m、幅15mで乗鞍高原で最大規模とのこと。

ダイナミックで美しい滝でした。
ここを起点にハイキングの予定だったので、ここでランチをすることにしました。




肉厚でおいしい、成長が早いなどの特徴があるとのこと。なるほど、養殖なのねー、という味でした。

お腹一杯になって外に出ると雨が降り出しています。本当は1時間ほどハイキングの予定でしたが、車で移動することにしました。






▲
by sayaya1234
| 2017-07-04 22:26
| 信州・高山 Jun'17
|
Comments(2)
2017初夏 信州・高山の旅.1 牛留池・乗鞍岳春山バス
6月上旬に2泊3日で、乗鞍高原・上高地・高山を旅しました。
梅雨入り後最初の週末で雨が心配でしたが、初日の午後に雨が降った後に晴れ上がり、素晴らしい景色を楽しめました。

早朝に出発し、9時前に乗鞍高原に到着。雲はあるものの雪が残った乗鞍岳が望めました。
ひんやり涼しく、厚手のカーディガンにウィンドブレーカーでも寒いくらい。

最初に、牛留池を訪問。休暇村乗鞍高原から木道を歩いて5分。

牛留池(標高1580m)は溶岩台地のくぼ地にあります。最初、乗鞍岳に雲がかっていましたが、10分程待つと雲が抜けて稜線が鮮明になりました。

ここ、朝一で来てほんとよかった。というのは、この後で雲がどんどん増えてきて、午後にも雨が降り出してしまったのです。

休暇村乗鞍高原から「乗鞍岳春山バス」に乗車し、万年雪の残る大雪渓(標高2700m)をめざします。このバスは4月下旬から6月末まで運行。

10mほどの高さの雪の回廊をバスは通り抜け・・・、

大雪渓が終点。ここから乗鞍山頂(畳平)まで行くバスは7月1日以降の開通となります。

梅雨入り後最初の週末で雨が心配でしたが、初日の午後に雨が降った後に晴れ上がり、素晴らしい景色を楽しめました。

ひんやり涼しく、厚手のカーディガンにウィンドブレーカーでも寒いくらい。







じゃりじゃりのシャーベット状の斜面を登っていく人やサマースキーを楽しむ人が結構いました。
▲
by sayaya1234
| 2017-07-04 21:34
| 信州・高山 Jun'17
|
Comments(2)
1
旅の記録&日々の暮らし
by sayaya1234
カテゴリ
全体日々の暮らし
ハワイ Des'17
バリ旅 Des.18
バリ旅 May'17
バリ旅 Des'16
バリ旅 May'16
バリ旅 Des'15
バリ旅 May'15
バリ旅 Des'14
バリ旅 Jul'13
バリ旅 Oct'09
バリ旅 Sep'08
バリ旅 May'04
バリ旅 Jul'05
バリ旅 '98~'02
シンガポール Des'13
シンガポール Des'10
グアム Feb'12
グアム Sep'10
グアム Feb'10
メキシコ Sep'03
ポートダグラス Feb'05
ケアンズ Mar'02
イタリア Des'07
沖縄 Jul'14
沖縄 Apr'14
沖縄 Jan'13
沖縄 Jul'12
沖縄 Jun'12
沖縄 Jul'11
沖縄 Apr'11
沖縄 Jul'10
北海道 Jul'18
立山黒部アルペンルート Jun'18
宮崎 May'18
信州・高山 Jun'17
軽井沢 Oct'17
軽井沢 Oct'16
軽井沢 Oct'14
軽井沢 Oct'13
軽井沢 Nov'11
雪の青森 Feb'18
青森 Jul'17
青森 Jul'16
富山 Jun'16
東北 Aug'15
由布院 Nov'12
北海道 Jul'12
熊本旅 Des'11
長野旅 Sep'11
日光・鬼怒川 may'11
未分類
タグ
ウブド 食べる(47)ウブド ホテル(27)
世界のリゾート(27)
サヌール ホテル(26)
バリ ホテル(25)
那覇市で食べる(23)
サヌール 食べる(20)
ウブド 散策(15)
ウブド スパ(11)
バリ スパ(8)
ウブド 伝統舞踊(7)
トゥバン ホテル(1)
お気に入りブログ
ぴっから~バリ島大好き
続*はるるん
最新のコメント
バリ島、何を食べても美味.. |
by umi_bari at 13:43 |
サヌールの朝のジョギング.. |
by umi_bari at 13:23 |
アラックさん こんばん.. |
by sayaya1234 at 21:20 |
サヌールもどんどん様変わ.. |
by umi_bari at 15:37 |
大晦日のチャックダンス、.. |
by sayaya1234 at 21:38 |
良いですね、たまりません.. |
by umi_bari at 12:21 |
たーぼさん おはよう.. |
by sayaya1234 at 09:56 |
さやさん、カルサスパのリ.. |
by たーぼ at 17:18 |
ウブドの開発は進んだとは.. |
by sayaya1234 at 20:57 |
ウブドの夜はガムランが響.. |
by sayaya1234 at 20:55 |